村上市 観光 寺 日本庭園 紅葉 花の寺 曹洞宗 大葉山 普済寺 創立 五百年 大葉澤城 鮎川清長公 菩提寺

NEWS

刊行物

催し物

NEWS

刊行物

催し物

JA

EN

催しなどのお知らせ

漢詩 九月十一日  私達の結婚の仲人をお務め下さいました新潟市のお茶の先生が99才で今朝ほどお亡くなりになりました。旦那さんは17年前にお亡くなりですが葬儀を私が執り行いました。今回も約束通り私が執りおきをします。弟子の大樹和尚と法侖尼(インドから丁度帰って来ます。)も一緒にお勤めします。

漢詩 九月十一日  私達の結婚の仲人をお務め下さいました新潟市のお茶の先生が99才で今朝ほどお亡くなりになりました。旦那さんは17年前にお亡くなりですが葬儀を私が執り行いました。今回も約束通り私が執りおきをします。弟子の大樹和尚と法侖尼(インドから丁度帰って来ます。)も一緒にお勤めします。

漢詩 九月十一日  お檀家に亡くなった方があります。施設に長く入っておられました。昨年は跡取りの長男さんが60才で 一昨年は旦那さんが亡くなられて三年続いてのご葬儀です。施設への入所で最後は家族も間に合わず「人は一人で死んでいく。」とつくづく感じました。 「死んでもいいからコロナになるな」病院や施設の対応 本末転倒ではないでしょうか?五類になったと言いながら国としては何らかの方針や指導無いのでしょうか?お見舞いに行けないのは益々 無縁社会に拍車をかけているように思えます。 哀悼の詩です。

漢詩 九月十一日  お檀家に亡くなった方があります。施設に長く入っておられました。昨年は跡取りの長男さんが60才で 一昨年は旦那さんが亡くなられて三年続いてのご葬儀です。施設への入所で最後は家族も間に合わず「人は一人で死んでいく。」とつくづく感じました。 「死んでもいいからコロナになるな」病院や施設の対応 本末転倒ではないでしょうか?五類になったと言いながら国としては何らかの方針や指導無いのでしょうか?お見舞いに行けないのは益々 無縁社会に拍車をかけているように思えます。 哀悼の詩です。

漢詩 九月十日  本日のウェルカムフラワー サツキの盆栽(朝夕水やり)夏を乗り切りました。 新潟市北区の友達のお寺のおばあさまが98才でお亡くなりになりました 私は亡き方の旅路が安らかでありますようお茶を差し上げるお役を頂きました。

漢詩 九月十日  本日のウェルカムフラワー サツキの盆栽(朝夕水やり)夏を乗り切りました。 新潟市北区の友達のお寺のおばあさまが98才でお亡くなりになりました 私は亡き方の旅路が安らかでありますようお茶を差し上げるお役を頂きました。

漢詩 九月八日  お檀家に亡くなられた方があります。昔、鷲ケ巣山(わしがすやま)の山の中に柳生戸(やなぎゅうど)という集落があり40年位前に集団移転で下に降りて来ました。新しい住宅が出来 便利にはなったが山での生活を懐かしいと言っておられました。東京とか都会に出た親類が良く集まって賑やかな家でした。施設に入ったとは知ってましたがコロナで皆さんと面会も出来ず 残念なことでした。哀悼の詩です。 雄岳は鷲ケ巣山のことで遠く故郷を望むという意味です。 (柳生戸の分校に種月寺の寒河江真爾老師が初任で行かれたと良く聞いたものです。)

漢詩 九月八日  お檀家に亡くなられた方があります。昔、鷲ケ巣山(わしがすやま)の山の中に柳生戸(やなぎゅうど)という集落があり40年位前に集団移転で下に降りて来ました。新しい住宅が出来 便利にはなったが山での生活を懐かしいと言っておられました。東京とか都会に出た親類が良く集まって賑やかな家でした。施設に入ったとは知ってましたがコロナで皆さんと面会も出来ず 残念なことでした。哀悼の詩です。 雄岳は鷲ケ巣山のことで遠く故郷を望むという意味です。 (柳生戸の分校に種月寺の寒河江真爾老師が初任で行かれたと良く聞いたものです。)

九月五日  村上市は まだ雨が降りません。今日の雨マークが曇りになりました 「萩には雨が良く似合う。」と言うわけにはなりませんね。 石垣工事はお盆前に終わりましたが新発田の北武重機さんから又 石を貰い運んでいます。(石があれば 何デモデキル。)です

九月五日  村上市は まだ雨が降りません。今日の雨マークが曇りになりました 「萩には雨が良く似合う。」と言うわけにはなりませんね。 石垣工事はお盆前に終わりましたが新発田の北武重機さんから又 石を貰い運んでいます。(石があれば 何デモデキル。)です

九月二日  普済寺恒例の1日摂心(せっしん)新潟市からの男性1名と一緒に5回の坐禅でした。夕方4時からは御朱印に来られた男性に「これから坐禅ですがご一緒にどうですか?と誘いましたら初心者ですがやってみたいとの返事。不思議な縁ですね。」夜は7時からです。 夜の坐禅 女性2名参加でした。 気温が少し下がりました。来週は雨の予報 稲刈りも進み一気に秋ですね。 写真は正面階段脇の石組。

九月二日  普済寺恒例の1日摂心(せっしん)新潟市からの男性1名と一緒に5回の坐禅でした。夕方4時からは御朱印に来られた男性に「これから坐禅ですがご一緒にどうですか?と誘いましたら初心者ですがやってみたいとの返事。不思議な縁ですね。」夜は7時からです。 夜の坐禅 女性2名参加でした。 気温が少し下がりました。来週は雨の予報 稲刈りも進み一気に秋ですね。 写真は正面階段脇の石組。

催しなどのお知らせ
催しなどのお知らせ

「普済寺だより」最新号電子版です。

毎年の「普済寺だより」46号の発行です。

郵送は2000軒になりますが一足先の公開です。新聞誌面でとご希望の方には郵送致しますのでご住所をメッセンジャーでお知らせ下さい。

Please wait while flipbook is loading. For more related info, FAQs and issues please refer to DearFlip WordPress Flipbook Plugin Help documentation.

覚隆住職の漢詩日和

クラウドファンディング達成しました!!!!!      

ご支援総額 525,000

目標金額 500,000円 103%達成!!!!!

現在のご支援者様 58人

多くの皆様のお力添えによりまして本プロジェクトは成立いたしました!本当に有難う御座います。大変お待たせをいたしております。昨日返礼品の感謝のハガキ(ポストカード)を発送しました。

御支援者様におかれましてはお手元に届くまで今しばらくお待ちください。また大葉沢城の限定御城印も一枚づつ手書きで準備を進めています。令和4年雪害復旧のスタンプと曹洞宗大本山永平寺門前の越前和紙石甚さんから取り寄せた手漉き和紙の台紙を使った御城印になります。9月中の発送完了になります。宜しくお願いします。

無煙炭化器について、試運転を行いました。去る8月16日のお盆のお焚きあげ供養が使用初めになりました。毎年この時期には消防署に届けをしてお焚きあげ供養を行っています。例年は単に地面に古塔婆やお札を山にしてお焚きあげしていたのですが、今回は無煙炭化器を使用してとても作業性がよくあっと言う間に終わりました。

9月中に集落の竹林にてデモンストレーションを行う予定でしたが、先般雷による住宅火災が発生したためいったん火の取り扱いは見送ることにしました。稲刈りが終わってから大葉沢城跡保存会の役員さんに集まっていただき、購入した機器の譲渡などについて相談をする予定です。その後、実施場所はまだ不明ですが広くチラシなどを配ってデモンストレーションができればと考えています。

このように広報をしてのデモンストレーションはまだ少し先になりますが、普済寺として無煙炭化器と粉砕機を使った枝木の処理は近々にも行うつもりでいます。以上、逐次ご報告いたしますので今後とも私たちの活動にご興味を持っていただければ幸いです。

5月20日 角一 大樹    告知です、

5/26(金)零時より大葉沢城跡の雪害復興のためクラウドファンディングに挑戦中です

 公開中のURL
  https://readyfor.jp/projects/une-une   

大葉沢城跡は令和4年豪雪により大きな被害を受けました。有志の協力も得てなんとか登山道の開通は出来ましたが、今後の維持管理と地域貢献活動のためにクラウドファンデイングのプロジェクトを立ち上げることとなりました。プロジェクトの立ち上げにあたり考慮して趣旨としたことは公共性と継続性です。雪害による倒木などの処理はもちろん重要で、その費用もかなり大きな額になっています。今回のプロジェクトは普済寺が主体となっています、その理由はプロジェクトの詳細に説明していますが、倒木などの処理も普済寺の負担として支弁しています。しかしこの処理費用をまかなうことだけをプロジェクトの目的とはしていません。まずは第一目標としてご寄付いただいた資金で無煙炭化器と粉砕機を購入して今後も大葉沢城跡と地域の保全活動に使用できるようにしたいと考えました。資金が一過性に消費されるのではなく、形として残りさらに地域全体に還元できるプロジェクトにしたい。大葉沢城跡と普済寺を軸とした地域コミュニティを保全していきたい。このプロジェクトをきっかけに有縁無縁の多くの方々にこの地域のことを知ってもらいたい!そのような思いで立ち上げたプロジェクトになります。大葉沢城跡、また普済寺を応援してくださる皆さまには、是非ぜひ応援と情報拡散にご協力ください!よろしくお願いします!

  天 今
  地 此
  一 処
    杯 に
  の あ
  自 る
  分  

 坐
  
 禅
 

  天 今
  地 此
  一 処
    杯 に
  の あ
  自 る
  分  

 坐
  
 禅
 

19時より毎夜、朝5時より毎朝、普済寺住職・覚隆住職と坐る
坐禅開催中です。(参加無料・お気軽にどうぞ)
夏の夜には蛍が舞う池泉回遊式庭園を望みながらの坐禅が出来ます。
※御朱印ございます。

● 普済寺・「永代供養墓」「寂静」および「新個別型永代供養墓」のご案内
戦国武将 鮎川清長公の菩提寺
新潟県文化財指定大葉澤城跡山の麓
毎朝のご供養、そして四季折々の花々と県文化財の元での安らかなる「永代供養」を

● 普済寺・「永代供養墓」「寂静」および「新個別型永代供養墓」のご案内
戦国武将 鮎川清長公の菩提寺
新潟県文化財指定大葉澤城跡山の麓
毎朝のご供養、そして四季折々の花々と県文化財の元での安らかなる「永代供養」を

 普済寺

回遊式日本庭園をめぐる

い め 庭 普 村
ろ ぐ 園 済 上
は る を 寺 の

回遊式日本庭園をめぐる

  普済寺

い め 庭 普 村
ろ ぐ 園 済 上
は る を 寺 の

※ 普済寺庭園は拝観無料にて公開しています。急峻な斜面を巧みに利用した池泉、山、森、をめぐる日本庭園には、季節に応じて咲き誇る花々や珍しい山野草の群生地や、山からの湧水による滝の音が、訪れる人々の心を和ませています。

涼 冬 秋 夏 春
し 雪 は ほ は
か さ 月 と 花
り え   と
け て   ぎ
り     す

54730763_2327515797571774_1101681797441257472_o
春は花
夏ほととぎす
秋は月
冬雪さえて
冷しかりけり

回遊式日本庭園                 

回遊式日本庭園について                 

禅にふれる・楽しむ・体験する

禅にふれる・楽しむ・体験する

 
  を
  愉
  し
  む

     
  禅
  を
  愉
    し
  む

 普
 済
 寺

坐禅会へのおさそい                 

坐禅会へのお誘い                 

garden1-o582ycq4r6u2az458ebn83aka7s6ujf2npg9ow3zsw-o7seq3fasoiw6uh2qr0nfvqwgxv299f2sn2ufjclq8

体 何 坐 公 春
驗 方 禅 開 ・
頂 様 会 か 秋
け で 等 ら の
ま も を 各 庭
す 禅 通 行 園
。 を じ 事 の

garden1-o582ycq4r6u2az458ebn83aka7s6ujf2npg9ow3zsw-o7seq3fasoiw6uh2qr0nfvqwgxv299f2sn2ufjclq8

体 何 坐 公 春
驗 方 禅 開 ・
頂 様 会 か 秋
け で 等 ら の
ま も を 各 庭
す 禅 通 行 園
。 を じ 事 の

曹洞宗 大葉山 普済寺
〒958-0253 新潟県村上市大場沢1847
TEL : 0254-72-1974

Copyright © Soto-zen Fusai-ji. All Rights Reserved.

曹洞宗 大葉山 普済寺
〒958-0253 新潟県村上市大場沢1847
TEL : 0254-72-1974

Copyright © Soto-zen Fusai-ji. All Rights Reserved.

曹洞宗 大葉山 普済寺
〒958-0253 新潟県村上市大場沢1847
TEL : 0254-72-1974

Copyright © Soto-zen Fusai-ji. All Rights Reserved.