JA

EN

     
  境
  内
  の
    ご
  案
  内

 普
 済
 寺

 普
 済
 寺

     
  境
  内
  の
    ご
  案
  内

     
 

  
 堂

Hondo- Main hall

Hondo- Main hall

普済寺本堂

普済寺本堂

             
本堂について
普済寺の創立は1527年、
今より約490年前ですが、
現在の本堂は、
1862年再建のものです。
本堂・御本尊様は、
南無釈迦牟尼仏なむしゃかむにぶつ」様です。
また、天井には有磯周齋作、
天井絵がみられます。

             
  本堂について

普済寺の創立は1527年、
今より約490年前ですが、
現在の本堂、
庫裡は1862年に再建されたものです。
本堂に坐す御本尊は、
南無釈迦牟尼仏なむしゃかむにぶつ』さま。
また、天井には有磯周齋作、
天井絵がみられます。

             
  本堂について

普済寺の創立は1527年、
今より約490年前ですが、
現在の本堂、
庫裡は1862年に再建されたものです。
本堂に坐す御本尊は、
南無釈迦牟尼仏なむしゃかむにぶつ』さま。
また、天井には有磯周齋作、
天井絵がみられます。

普済寺の由縁について                

創立大永七年(一五二七)、開山は耕雲時八世 固剛宗厳こごうそうごん和尚。
開基、鮎川清長あゆかわきよなが公。

 
  無
   釈 
   迦
   牟
  尼
  仏

   
   
  釈
  迦

 
  無
   
   
   
  牟
  尼
  仏

             
  南無釈迦牟尼仏なむしゃかむにぶつについて
曹洞宗では仏様を拝む時
南無釈迦牟尼仏なむしゃかむにぶつ』とお唱えします。
仏様に手を合わせて
南無釈迦牟尼仏なむしゃかむにぶつ』とお唱えする事で
あらゆる仏様すべてを拝むこと、
自分自身の仏様を拝む事になる
という意味をあらわしています。

             
  南無釈迦牟尼仏なむしゃかむにぶつについて

曹洞宗では仏様を拝む時
南無釈迦牟尼仏なむしゃかむにぶつ』とお唱えします。
仏様に手を合わせて
南無釈迦牟尼仏なむしゃかむにぶつ』とお唱えする事で
あらゆる仏様すべてを拝むこと、
自分自身の仏様を拝む事になる
という意味をあらわしています。

             
  南無釈迦牟尼仏なむしゃかむにぶつについて

曹洞宗では仏様を拝む時
南無釈迦牟尼仏なむしゃかむにぶつ』とお唱えします。
仏様に手を合わせて
南無釈迦牟尼仏なむしゃかむにぶつ』とお唱えする事で
あらゆる仏様すべてを拝むこと、
自分自身の仏様を拝む事になる
という意味をあらわしています。

曹洞宗では仏様を拝む時『南無釈迦牟尼仏』とお唱えします。仏様に手を合わせて『南無釈迦牟尼仏』とお唱えする事であらゆる仏様すべてを拝むこと、自分自身の仏様を拝む事になるという意味をあらわしています。

天 
  井
   

天 

 本堂天井絵12枚(龍・鳳凰・麒麟・獅子など)は村上出身で家業の宮大工にたらず自ら彫刻にも専心、江戸でその技を極め名を馳せとして今もその名を残す有磯周齋の作です。

有磯周齋について                 

how about Syusai Ariiso

有磯周齋は村上の宮大工の家の出身であり彫り師でもあり、江戸末期に活躍した、村上の伝統的工芸品である、村上堆朱、堆朱堆黒の発展に大きく貢献された名工です。

有磯周齋は村上の宮大工の家の出身であり彫り師でもあり、江戸末期に活躍した、村上の伝統的工芸品である、堆朱堆黒の発展の大きく貢献された名工です。

有磯周齋について                 

有磯周齋は村上の宮大工の家の出身であり彫り師でもあり、江戸末期に活躍した、村上の伝統的工芸品である、堆朱堆黒の発展の大きく貢献された名工です。

有磯周齋について                 

有磯周齋は村上の宮大工の家の出身であり彫り師でもあり、江戸末期に活躍した、村上の伝統的工芸品である、堆朱堆黒の発展の大きく貢献された名工です。



 本堂天井絵12枚(龍・鳳凰・麒麟・獅子など)は村上出身で家業の宮大工にたらず自ら彫刻にも専心、江戸でその技を極め名を馳せとして今もその名を残す有磯周齋の作です。

             
  有磯周齋ありいそしゅうさい天井絵 について
本堂天井絵十二 枚
(龍・鳳凰・麒麟・獅子など)は
村上出身で家業の宮大工にたらず
自ら彫刻にも専心、
江戸でその技を極め名を馳せ
村上の伝統的工芸品である村上堆朱、堆黒の
礎を築くとともに、その発展にも大きく貢献され
現在もその名を残す有磯周齋ありいそしゅうさいの作です。

             
  有磯周齋ありいそしゅうさいの天井絵 について

本堂天井絵十二 枚
(龍・鳳凰・麒麟・獅子など)は
村上出身で家業の宮大工にたらず
自ら彫刻にも専心、
江戸でその技を極め名を馳せ
村上の伝統的工芸品である村上堆朱、堆黒の
礎を築くとともに、その発展にも大きく貢献され
現在もその名を残す有磯周齋ありいそしゅうさいの作です。

             
  有磯周齋ありいそしゅうさいの天井絵 について

本堂天井絵十二 枚
(龍・鳳凰・麒麟・獅子など)は
村上出身で家業の宮大工にたらず
自ら彫刻にも専心、
江戸でその技を極め名を馳せ
村上の伝統的工芸品である村上堆朱、
堆黒の礎を築くとともに、その発展
にも大きく貢献され
現在もその名を残す有磯周齋ありいそしゅうさいの作です。


  
   庵



Shugetsuan

客殿(茶室)綉月庵

syugetsu4

 綉月庵は春の綉雲、秋の皓月、四季折々に庭園を眺め自然との一体感の中でお茶を點じ飯を喫し和気あいあいと過ごせる施設として平成二十七年に建設された純和風建築です。
春・秋の庭園公開の時や随時行われるお茶会や来賓用の客間として、又、定期的に行われる坐禅会の道場として使用される。

Shugetsuan

客殿(茶室)綉月庵

syugetsun
syugetsu1
 
  綉月庵しゅうげつあんについて
綉月庵しゅうげつあんは春の綉雲しゅううん、秋の皓月こうげつ
四季折々に庭園を眺め 自然との一体感の中で
お茶を點じ飯を喫し和気あいあいと
過ごせる施設として平成二十七年に
建設された純和風建築です。
春・秋の庭園公開の時や随時行われる
お茶会や来賓用の客間として 、
又、定期的に行われる
坐禅会の道場として使用されます。

 
  綉月庵しゅうげつあんについて

綉月庵しゅうげつあんは春の綉雲しゅううん、秋の皓月こうげつ
四季折々に庭園を眺め自然との一体感の中で
お茶を點じ飯を喫し和気あいあいと
過ごせる施設として平成二十七年に
建設された純和風建築です。
春・秋の庭園公開の時や随時行われる
お茶会や来賓用の客間として 、
又、定期的に行われる
坐禅会の道場として使用されます。

 
  綉月庵しゅうげつあんについて

綉月庵しゅうげつあんは春の綉雲しゅううん、秋の皓月こうげつ
四季折々に庭園を眺め 自然との一体感の中で
お茶を點じ飯を喫し和気あいあいと
過ごせる施設として平成二十七年に
建設された純和風建築です。
春・秋の庭園公開の時や随時行われる
お茶会や来賓用の客間として 、
又、定期的に行われる
坐禅会の道場として使用されます。

坐禅会

IMG_3099
IMG_2631
IMG_3434
坐禅会について
人間の思い計らいに関係なく、
わたしを、あなたを、 ほかのあらゆる
一切をひとしく生かしている命の
おおもとに立ち返る、
何も持たずともそのままで
足り得ている命の実際に気付くこと、
それが坐禅です。
どうぞ、いちど坐ってみてください。

坐禅会について

人間の思い計らいに関係なく、
わたしを、あなたを、 ほかのあらゆる
一切をひとしく生かしている命の
おおもとに立ち返る、
何も持たずともそのままで
足り得ている命の実際に気付くこと、
それが坐禅です。
どうぞ、いちど坐ってみてください。

坐禅会について

人間の思い計らいに関係なく、
わたしを、あなたを、 ほかのあらゆる
一切をひとしく生かしている命の
おおもとに立ち返る、
何も持たずともそのままで
足り得ている命の実際に気付くこと、
それが坐禅です。
どうぞ、いちど坐ってみてください。

坐禅会へのおさそい                 

歴代普済寺住職墓地

The graves of the  successive chief priests.

     
 

  
 石

歴代普済寺住職墓地

The graves of the  successive chief priests.

 近在に古くから伝わる話に、普済寺の頭石なるものがある。住職の遷化せんげ(禅僧が亡くなること)が近づくと山より丸い石が出てくる。
頭石の大小は住職の徳に依ると云われ、滅後に墓石となる。その頭石に触れば邪気を払い、
剛力を得る御利益があると云われている。 

頭 石 について
近在に古くから伝わる話に、
普済寺の頭石なるものがある。
住職の遷化せんげ(禅僧が亡くなること)
が近づくと 山より丸い石が出てくる。
頭石の大小は住職の徳に依ると云われ、
滅後に墓石となる。
その頭石に触れば邪気を払い、
剛力を得る御利益があると云われている。 

頭石について

近在に古くから伝わる話に、
普済寺の頭石なるものがある。
住職の遷化せんげ(禅僧が亡くなること)
が近づくと 山より丸い石が出てくる。
頭石の大小は住職の徳に依ると云われ、
滅後に墓石となる。
その頭石に触れば邪気を払い、
剛力を得る御利益があると云われている。 

頭石について

近在に古くから伝わる話に、
普済寺の頭石なるものがある。
住職の遷化せんげ(禅僧が亡くなること)
が近づくと 山より丸い石が出てくる。
頭石の大小は住職の徳に依ると云われ、
滅後に墓石となる。
その頭石に触れば邪気を払い、
剛力を得る御利益があると云われている。 


  師
   堂

Yakushi-do

普済寺の創立は1527年、今より約490年前ですが、現在の本堂、庫裡は1862年に再建されたものです。
本堂御本尊は『南無釈迦牟尼仏』さま。
また、天井には有磯周齋作、天井絵がみられます。

薬師堂について
回遊式庭園の寺山側の中腹に、
東方瑠璃光薬師如来さまが
土地護伽藍神としてお祀りした
薬師堂があります。
また毎年、五月五日の日には、
『薬師如来さまのお祭り』が行われております。
ご真言
オンコロコロ センダリマトウギ ソワカ


  師
   堂

Yakushi-do

普済寺の創立は1527年、今より約490年前ですが、現在の本堂、庫裡は1862年に再建されたものです。
本堂御本尊は『南無釈迦牟尼仏』さま。
また、天井には有磯周齋作、天井絵がみられます。

薬師堂 について

回遊式庭園の寺山側の中腹に、
東方瑠璃光薬師如来さまを
土地護伽藍神としてお祀りした
薬師堂があります。
また毎年、五月五日の日には、
『薬師如来さまのお祭り』行われております。

ご真言
オンコロコロ センダリマトウギ ソワカ
薬師堂 について

回遊式庭園の寺山側の中腹に、
東方瑠璃光薬師如来さまを
土地護伽藍神としてお祀りした
薬師堂があります。
また毎年、五月五日の日には、
『薬師如来さまのお祭り』が行われております。

ご真言
オンコロコロ センダリマトウギ ソワカ


  
   蔵

the Six Jizo-son hall

普済寺の創立は1527年、今より約490年前ですが、現在の本堂、庫裡は1862年に再建されたものです。
本堂御本尊は『南無釈迦牟尼仏』さま。
また、天井には有磯周齋作、天井絵がみられます。

六地蔵尊 について
普済寺の門前をくゞると、
皆様をまずはじめに
六地蔵尊さまが
お出迎えいたします。
また毎年、七月二十三日の日には、
『お地蔵さまのお祭り』が行われます。
ご真言
オンカーカー カビサンマエイ ソワカ


  
   蔵

the Six Jizo-son hall

六地蔵尊 について

普済寺の門前をくゞると、
皆様をまずはじめに
六地蔵尊さまが
お出迎えいたします。
また毎年、七月二十三日の日には、
『お地蔵さまのお祭り』が行われます。

ご真言
オンカーカー カビサンマエイ ソワカ
六地蔵尊 について

普済寺の門前をくゞると、
皆様をまずはじめに
六地蔵尊さまが
お出迎えいたします。
また毎年、七月二十三日の日には、
『お地蔵さまのお祭り』が行われます。

ご真言
オンカーカー カビサンマエイ ソワカ


  荷
   明
     神


  荷
   明
     神

 Inari-Myojin hall

 Inari-Myojin hall

inarisan
IMG_2301
稲荷大明神について
本堂正面向かって左側すぐの所に、
稲荷大明神さまが
土地護伽藍神としてお祀りした
お堂があります。
 毎年、初午の日には、
『稲荷大明神さまのお祭り』が
行われております。
稲荷大明神について

本堂正面向かって左側すぐの所に、
稲荷大明神さまが
土地護伽藍神としてお祀りした
お堂があります。
 毎年、初午の日には、
『稲荷大明神さまのお祭り』が
行われております。
稲荷大明神について

本堂正面向かって左側すぐの所に、
稲荷大明神さまが
土地護伽藍神としてお祀りした
お堂があります。
 毎年、初午の日には、
『稲荷大明神さまのお祭り』が
行われております。


  母
   觀
     音

 
  母
   觀
     音

Jibo-kannon

Jibo-kannon

慈母観音様について
本堂正面の向かい側に、微笑みの慈母観音さまが
いらっしゃいます。
陽光の中全ての子供達の無事な成長を祈っておられます。
此の世の灯をみること見ることのなかった無明の子供達や
幼くして亡くなられた子供達に父母の心を伝えておられます。
慈しみの母はいつも私達を見守っておられます。
慈母観音様について
本堂正面の向かい側に、
微笑みの慈母観音さまが
いらっしゃいます。
陽光の中全ての子供達の
無事な成長を祈っておられます。
此の世の灯をみること見ることの
なかった無明の子供達や
幼くして亡くなられた子供達に
父母の心を伝えておられます。
慈しみの母はいつも私達を
見守っておられます。
慈母観音様について
本堂正面の向かい側に、
微笑みの慈母観音さまが
いらっしゃいます。
陽光の中全ての子供達の
無事な成長を祈っておられます。
此の世の灯をみること見ることの
なかった無明の子供達や
幼くして亡くなられた子供達に
父母の心を伝えておられます。
慈しみの母はいつも私達を
見守っておられます。


  来
   の
    

蓬 
  来
   の
    

Hourainotaki— Hourai Falls

hourai2
蓬莱の滝 について

本堂にむかう参道の途中、
階段を登る手前、
庭園経路のはじめに
蓬莱の滝があります。

Hourainotaki— Hourai Falls

蓬莱の滝 について

本堂にむかう参道の途中、
階段を登る手前、
庭園経路のはじめに
蓬莱の滝があります。

ギャラリー


  ぐ
   ら
     し

Gallery−Higurashi

普済寺の創立は1527年、今より約490年前ですが、現在の本堂、庫裡は1862年に再建されたものです。
本堂御本尊は『南無釈迦牟尼仏』さま。
また、天井には有磯周齋作、天井絵がみられます。

ギャラリーひぐらし

普済寺の本堂の一室に、
ギャラリーとして
常設の展示物、イベント時の
特別展示品などがご覧いただけます。

ギャラリー


  ぐ
   ら
     し

Gallery−Higurashi

ギャラリーひぐらし

普済寺の本堂の一室に、
ギャラリーとして
常設の展示物、イベント時の
特別展示品などがご覧いただけます。

お休み処


  み
   の
    

Restroom−Mominoki

お休み処 もみの木 について

庭園の経路途中に、
お休み処もみの木がございます。
イベント時に
コーヒー、軽食、雑貨販売
などを行なっておりますので
お気軽におくつろぎくださいませ。

お休み処


  み
   の
    

Restroom−Mominoki

お休み処 もみの木 について

庭園の経路途中に、
お休み処もみの木がございます。
イベント時に
コーヒー、軽食、雑貨販売
などを行なっておりますので
お気軽におくつろぎくださいませ。

曹洞宗 大葉山 普済寺
〒958-0253 新潟県村上市大場沢1847
TEL : 0254-72-1974

Copyright © Soto-zen Fusai-ji. All Rights Reserved.

曹洞宗 大葉山 普済寺
〒958-0253 新潟県村上市大場沢1847
TEL : 0254-72-1974

Copyright © Soto-zen Fusai-ji. All Rights Reserved.

曹洞宗 大葉山 普済寺
〒958-0253 新潟県村上市大場沢1847
TEL : 0254-72-1974

Copyright © Soto-zen Fusai-ji. All Rights Reserved.