一月十九日
雪のない一月です
首の捻挫はソフト首輪と痛み止めとでジョジョに快復に向 かっていると実感しながらチョットした文章を書いてまし た。
臨済宗大徳寺派の管長の任にもあった故盛永宗興老大師が すでに三十年前に書かれた「一体主義と個別主義」と名う った論説を読んだことがある。大意は「西洋キリスト教世 界においては個人個人は神(ゴッド)と契約し たとえ親 子兄弟姉妹の血縁関係であっても完全に個人として独立し て別の存在であるとの認識が確立している社会である」「 東洋的思想である日本においては親や先祖という縦の関係 においても兄弟などの血縁は勿論 地域とか職場まして天 地自然との関係においても一体であるという一体観 一体 主義で成り立った社会であった」と延べられ その一体主 義であった日本の形が大きく崩れて訳の分からない個別主 義 自由気儘な個人主義社会になってしまったと慷慨とし ての文章であったと記憶している。
又、別の形で識得したことであるがキリスト教社会では産まれた子 供に「洗礼式」を行ない二、三才になると「献児式」とい って子供を神に献(ささげ)しかる後に神から授かった子 供として愛育して就学期になれば学校教育の中で宗教学 キリスト教学が授業され神様と個人との関係が構築される 。14才になると「堅信式」という今後キリスト教徒として カソリックなのかプロテスタントの何派に属するのか は たまた他宗教へ転宗するのか無宗教なのか決断を迫られる 大きな儀式があり キリスト教と決めれば日本の成人式の ように祝福され大人としてワインを飲むことが許される。 又、国家の一員として宗教税(消費税より高額)を支払う 義務も課せられ(宗教税により結婚式も葬式は無料)この ような政教一致の社会が欧米のキリスト教諸国の実態であ ることを私達日本人は知っているのであろうか。
今、個別主義と一体主義の優劣を言っているのではないが 現代日本の「無縁社会」といわれる現状に対して何か違 うと思う人はそれでも未だ多く居るのでは無いかと思う。
NHKの朝のテレビ小説「スカーレット」での昨年の秋頃 の放送の中で主人公の働いている会社の社長が急死する筋 書きの中で「故人の遺志で葬式は身内だけで」との展開で 実際に葬儀の場面すらなく次への話題に移っていった。昭 和三十年代の地方の会社の社長の葬儀がどんな理由があろ うとも小規模てあろうはずもなく時代考証はどうなってい るのかと私には不思議に思えて仕方なかった。
しかし多数の視聴者には何の違和感もなく受け入れられる 。それが実は大きな現代日本の現状であり問題なのではな かろうか。
又、昨年十一月ニ十九日に101歳で亡くなられた元首相 中曽根康弘氏の生前のVTRの中で「内政でも外交でも縁 ですよ。縁が大切であった。」と言っておられたのが印象 的であった しかし葬儀は近親者のみで営むと中曽根弘文 氏から発表があり大いに驚いた。葬儀にのみ拘泥している 訳では無いが近親者の死への対応は時代の鏡であると思う 時 時代は良くも悪くも大きく変わったと言わざるを得な い。今後日本人はどこへ向かって行こうとしているのか 現在色々な意味で飽和状態にあり そして腐敗が始まって いるとしか思えない日本は今後確実に起こるであろう気象 変動や直下型地震などを受けて始めてカタルシス(精神の 浄化)がなされ再生の道へと歩み出すのであろうか それ では既に遅いのだと危惧している所である。
首の捻挫はソフト首輪と痛み止めとでジョジョに快復に向
臨済宗大徳寺派の管長の任にもあった故盛永宗興老大師が
又、別の形で識得したことであるがキリスト教社会では産まれた子
今、個別主義と一体主義の優劣を言っているのではないが
NHKの朝のテレビ小説「スカーレット」での昨年の秋頃
しかし多数の視聴者には何の違和感もなく受け入れられる
又、昨年十一月ニ十九日に101歳で亡くなられた元首相