8月30日 写真は昨日(好天でした)本日は雨です。慈母観音さま(昭和60年に建立開眼)資金は檀信徒より写経して頂いた納経料や特別寄進の浄財。 八月三十日 写真は昨日(好天でした)本日は雨です。慈母観音さま(昭和60年に建立開眼)資金は檀信徒より写経して頂いた納経料や特別寄進の浄財。石工は当時まだ20代であった安田の漆山昌志さんでした。周りの造園は遠藤さん。石は小揚の須貝忍さんや大場沢の吉村昭英さんから頂いたもの。植栽(サツキなどの木)が大きくなるので思い切って強く刈り込んで石組みが甦るようにしています。 八月三十日 写真は昨日(好天でした)本日は雨です。慈母観音さま(昭和60年に建立開眼)資金は檀信徒より写経して頂いた納経料や特別寄進の浄財。石工は当時まだ20代であった安田の漆山昌志さんでした。周りの造園は遠藤さん。石は小揚の須貝忍さんや大場沢の吉村昭英さんから頂いたもの。植栽(サツキなどの木)が大きくなるので思い切って強く刈り込んで石組みが甦るようにしています。 八月三十日 写真は昨日(好天でした)本日は雨です。慈母観音さま(昭和60年に建立開眼)資金は檀信徒より写経して頂いた納経料や特別寄進の浄財。石工は当時まだ20代であった安田の漆山昌志さんでした。周りの造園は遠藤さん。石は小揚の須貝忍さんや大場沢の吉村昭英さんから頂いたもの。植栽(サツキなどの木)が大きくなるので思い切って強く刈り込んで石組みが甦るようにしています。