12月26日 普門寺年越し坐禅会のご案内 今年も年越し坐禅会を修行いたします。心静かに坐って一年を顧みましょう。ご随喜いただけるとありがたいです。同行同修よろしゅう。●12月31日 夜10時〜 歳末法要10時45〜11時半 坐禅経行(休憩)11時45分〜12時半 坐禅終了茶話会●令和5 年1月1 日 朝9時〜9時45分 坐禅 10時 元旦法要駐車場は魚松仕出し屋さんによろしくお願いいたします。参加の方はメッセンジャーなどでお知らせください。よろしくお願いいたします。 四月二十四日 5時からお昼までの草取り終わり。砂紋も我流ながら。午後は坐禅会です何方もお越し下さい。カエルが良い声で鳴いてます。 四月二十四日 5時からお昼までの草取り終わり。砂紋も我流ながら。午後は坐禅会です何方もお越し下さい。カエルが良い声で鳴いてます。 十二月二十六日 普門寺年越し坐禅会のご案内 今年も年越し坐禅会を修行いたします。心静かに坐って一年を顧みましょう。ご随喜いただけるとありがたいです。同行同修よろしゅう。●12月31日 夜10時〜 歳末法要10時45〜11時半 坐禅経行(休憩)11時45分〜12時半 坐禅終了茶話会●令和5 年1月1 日 朝9時〜9時45分 坐禅 10時 元旦法要駐車場は魚松仕出し屋さんによろしくお願いいたします。参加の方はメッセンジャーなどでお知らせください。よろしくお願いいたします。
3月19日 明日はお中日 雪解けを待って徐々に境内掃除を続けてきましたがマダマダ終わりは見えません(雪が残ってます。) 三月十九日 明日はお中日雪解けを待って徐々に境内掃除を続けてきましたがマダマダ終わりは見えません(雪が残ってます。) 昨日と本日は昨年の秋に伐採していた朴の木の片付け作業を延べ8人でやってます。本堂を襖を取り除いたり春仕様に変えてます(特に明日のお彼岸法要のため。)坐禅の場所を移動して今までの桧の板の間は陽当りの良い14坪の広間になりました。 三月十九日 明日はお中日雪解けを待って徐々に境内掃除を続けてきましたがマダマダ終わりは見えません(雪が残ってます。) 昨日と本日は昨年の秋に伐採していた朴の木の片付け作業を延べ8人でやってます。本堂を襖を取り除いたり春仕様に変えてます(特に明日のお彼岸法要のため。)坐禅の場所を移動して今までの桧の板の間は陽当りの良い14坪の広間になりました。 三月十九日 明日はお中日雪解けを待って徐々に境内掃除を続けてきましたがマダマダ終わりは見えません(雪が残ってます。) 昨日と本日は昨年の秋に伐採していた朴の木の片付け作業を延べ8人でやってます。本堂を襖を取り除いたり春仕様に変えてます(特に明日のお彼岸法要のため。)坐禅の場所を移動して今までの桧の板の間は陽当りの良い14坪の広間になりました。
1月23日 午前中は上法事(あげほうじ)お寺へお参りに来られて読経。午後は坐禅会(正法眼蔵随聞記講義 一月二十三日 穏やかに晴れた日となりました。雪解けが待たれます。午前中は上法事(あげほうじ)お寺へお参りに来られて読経。午後は坐禅会(正法眼蔵随聞記講義) あのガラスの所で坐禅をします。参加自由ですどなたもお越し下さい。夜はいつもの坐禅。今日は一日中外出はないようです。 一月二十三日 穏やかに晴れた日となりました。雪解けが待たれます。午前中は上法事(あげほうじ)お寺へお参りに来られて読経。午後は坐禅会(正法眼蔵随聞記講義) あのガラスの所で坐禅をします。参加自由ですどなたもお越し下さい。夜はいつもの坐禅。今日は一日中外出はないようです。 一月二十三日 穏やかに晴れた日となりました。雪解けが待たれます。午前中は上法事(あげほうじ)お寺へお参りに来られて読経。午後は坐禅会(正法眼蔵随聞記講義) あのガラスの所で坐禅をします。参加自由ですどなたもお越し下さい。夜はいつもの坐禅。今日は一日中外出はないようです。
12月2日 臘八攝心(ろうはつせっしん) 「この坐より攝心」 本日より八日未明まで坐禅です。 十二月二日 臘八攝心(ろうはつせっしん) 「この坐より攝心」本日より八日未明まで坐禅です。毎年泊まり込みで勤めて来ますが今年は友人の葬儀のため今日のみ4日からまた行きます。坐禅は今ここに「落ち着き よそ見せず グズらない」今回、僧堂からコロナの関係で中止とか縮小とか話が来るかと思ってましたが万全な対策をしつつ例年通り実施するとの事 まさしく「落ち着き よそ見せず グズらない」一本の筋を示されたと感じました。 十二月二日 臘八攝心(ろうはつせっしん) 「この坐より攝心」本日より八日未明まで坐禅です。毎年泊まり込みで勤めて来ますが今年は友人の葬儀のため今日のみ4日からまた行きます。坐禅は今ここに「落ち着き よそ見せず グズらない」今回、僧堂からコロナの関係で中止とか縮小とか話が来るかと思ってましたが万全な対策をしつつ例年通り実施するとの事 まさしく「落ち着き よそ見せず グズらない」一本の筋を示されたと感じました。 十二月二日 臘八攝心(ろうはつせっしん) 「この坐より攝心」本日より八日未明まで坐禅です。毎年泊まり込みで勤めて来ますが今年は友人の葬儀のため今日のみ4日からまた行きます。坐禅は今ここに「落ち着き よそ見せず グズらない」今回、僧堂からコロナの関係で中止とか縮小とか話が来るかと思ってましたが万全な対策をしつつ例年通り実施するとの事 まさしく「落ち着き よそ見せず グズらない」一本の筋を示されたと感じました。
10月27日 10月25日好天に恵まれた中 秋の大法要 祈禱大般若を無事に行いました 十月二十七日 10月25日好天に恵まれた中秋の大法要 祈禱大般若を無事に行いました規模を縮小してコロナウイルス感染予防に留意しつつ厳かに 特に悪疫退散を祈願いたしました。 十月二十七日 10月25日好天に恵まれた中秋の大法要 祈禱大般若を無事に行いました規模を縮小してコロナウイルス感染予防に留意しつつ厳かに 特に悪疫退散を祈願いたしました。 十月二十七日 10月25日好天に恵まれた中秋の大法要 祈禱大般若を無事に行いました規模を縮小してコロナウイルス感染予防に留意しつつ厳かに 特に悪疫退散を祈願いたしました。
10月25日 本日いよいよ秋の大法要(例年より規模縮小) 十月二十五日 本日いよいよ秋の大法要(例年より規模縮小)昨日から昨夜は大雨と雷鳴 どうなるか心配でしたが今朝になって曇りで落ち着いている様子。5時から本番中は全部を読み切れないのでお経を事前に読んで置くということをします。6時から1時間半 参道と前の方の掃き掃除(大樹和尚と2人)参詣の人が気持ちいいように雨にこびり付いた落ち葉は取りにくいものですがザーと終わりました。9時半より大樹和尚の法話 10時半から法要本年はお斎はなしですね。 十月二十五日 本日いよいよ秋の大法要(例年より規模縮小)昨日から昨夜は大雨と雷鳴 どうなるか心配でしたが今朝になって曇りで落ち着いている様子。5時から本番中は全部を読み切れないのでお経を事前に読んで置くということをします。6時から1時間半 参道と前の方の掃き掃除(大樹和尚と2人)参詣の人が気持ちいいように雨にこびり付いた落ち葉は取りにくいものですがザーと終わりました。9時半より大樹和尚の法話 10時半から法要本年はお斎はなしですね。 十月二十五日 本日いよいよ秋の大法要(例年より規模縮小)昨日から昨夜は大雨と雷鳴 どうなるか心配でしたが今朝になって曇りで落ち着いている様子。5時から本番中は全部を読み切れないのでお経を事前に読んで置くということをします。6時から1時間半 参道と前の方の掃き掃除(大樹和尚と2人)参詣の人が気持ちいいように雨にこびり付いた落ち葉は取りにくいものですがザーと終わりました。9時半より大樹和尚の法話 10時半から法要本年はお斎はなしですね。
漢詩10月23日 大般若ご祈禱会(25日)の準備を若い僧侶5名てやってくれてます。本年は規模を大幅に減少して参加寺院の御住職は15名です。 漢詩 十月二十三日 大般若ご祈禱会(25日)の準備を若い僧侶5名てやってくれてます。本年は規模を大幅に減少して参加寺院の御住職は15名です。(例年なら40名前後ですから寂しいですね)(マスクやソーシャルディスタンスなど新型コロナウイルス感染予防に心掛けながら行います ご縁の方にはお参り下さいませ。)大般若祈禱法要の法語 漢詩 十月二十三日 大般若ご祈禱会(25日)の準備を若い僧侶5名てやってくれてます。本年は規模を大幅に減少して参加寺院の御住職は15名です。(例年なら40名前後ですから寂しいですね)(マスクやソーシャルディスタンスなど新型コロナウイルス感染予防に心掛けながら行います ご縁の方にはお参り下さいませ。)大般若祈禱法要の法語 漢詩 十月二十三日 大般若ご祈禱会(25日)の準備を若い僧侶5名てやってくれてます。本年は規模を大幅に減少して参加寺院の御住職は15名です。(例年なら40名前後ですから寂しいですね)(マスクやソーシャルディスタンスなど新型コロナウイルス感染予防に心掛けながら行います ご縁の方にはお参り下さいませ。)大般若祈禱法要の法語 般若の善神 霊照 明らかに 般若善神霊照明 総持の智剣 迷情を断ず 総持智剣断迷情 大魔 降伏 疫禍滅し 大魔降伏疫禍滅 万福千祥 天下 平ならん事を。 万福千祥天下平 【十月二十三日】 般若の善神 霊照 明らかに 般若善神霊照明 総持の智剣 迷情を断ず 総持智剣断迷情 大魔 降伏 疫禍滅し 大魔降伏疫禍滅 万福千祥 天下 平ならん事を。 万福千祥天下平 【十月二十三日】 般若の善神 霊照 明らかに 般若善神霊照明 総持の智剣 迷情を断ず 総持智剣断迷情 大魔 降伏 疫禍滅し 大魔降伏疫禍滅 万福千祥 天下 平ならん事を。 万福千祥天下平
10月4日 新潟県村上市大場沢の普済寺です。 昨夜は竹灯籠とハスランタンと庭園ライトアップ。 二胡演奏(村上ミュージックセンター二胡教室6名) 篠笛演奏(田村優子さんユキさんラクさんギターとベース) 奇跡のコラボ 十月四日 夜は竹灯籠とハスランタンと庭園ライトアップ。二胡演奏(村上ミュージックセンター二胡教室6名)篠笛演奏(田村優子さんユキさんラクさんギターとベース)奇跡のコラボ 新型コロナ退散コンサート 3密を避けてソーシャルディスタンス マスク着用。 十月四日 夜は竹灯籠とハスランタンと庭園ライトアップ。二胡演奏(村上ミュージックセンター二胡教室6名)篠笛演奏(田村優子さんユキさんラクさんギターとベース)奇跡のコラボ 新型コロナ退散コンサート 3密を避けてソーシャルディスタンス マスク着用。 十月四日 夜は竹灯籠とハスランタンと庭園ライトアップ。二胡演奏(村上ミュージックセンター二胡教室6名)篠笛演奏(田村優子さんユキさんラクさんギターとベース)奇跡のコラボ 新型コロナ退散コンサート 3密を避けてソーシャルディスタンス マスク着用。
9月30日 10月3日6時 ハスランタンと竹灯籠 田村優子さんの篠笛と二胡の演奏。 10月3日6時〜ハスランタンと竹灯籠田村優子さんの篠笛と二胡の演奏。時は秋 名月の中、ソーシャルディスタンスとマスク。コロナ感染予防に万全を期して実施します。 10月3日6時〜ハスランタンと竹灯籠田村優子さんの篠笛と二胡の演奏。時は秋 名月の中、ソーシャルディスタンスとマスク。コロナ感染予防に万全を期して実施します。 10月3日6時〜ハスランタンと竹灯籠田村優子さんの篠笛と二胡の演奏。時は秋 名月の中、ソーシャルディスタンスとマスク。コロナ感染予防に万全を期して実施します。
8月11日 お寺の本堂でお葬式です。 最近は葬祭のホールで行われる事が多いご葬儀ですが村のお寺で村の方のご葬儀が行われますと村の方々が野辺の送りに皆様お寺へ上がって来られます。 漢詩 七月十六日 夜の坐禅を終えて庭のヤマユリが白く光るのを見て看花書懐 漢詩 七月十六日 夜の坐禅を終えて庭のヤマユリが白く光るのを見て看花書懐 漢詩 七月十六日 夜の坐禅を終えて庭のヤマユリが白く光るのを見て看花書懐