Founded : since 1527
Founded : since 1527
History


A time-line of Fusai-ji Temple
A time-line of Fusai-ji Temple
□ The ceiling painting Fusai-ji’s main hall was made Shusai Ariiso.
□ The ceiling painting Fusai-ji’s main hall was made Shusai Ariiso.
□ The ceiling painting Fusai-ji’s main hall was made Shusai Ariiso.


□ Fusai-ji’s history
Founded 1527 by Sogon Kogo priest of koun-ji 8th chief priest and produced by Beverley hillbily Kiyonaga Ayukawa who had been clan of daimyo Kenshin Uesugi after a while.
Kiyonaga Ayukawa is lord of a Obazawa-jo castle .
The former site of Obazawa-jo castle protected cultural asset under the Cultural Properties Protection Law of Niigata pref.
That’s castle have Unegata-Sosai is amazing fortress as defensive structure , 50th winding moats line.
Fusai-ji temple was reestablished at 1862 after on fire 1856, and The ceiling painting in main hall was made Shusai Ariiso who is famous artist in murakami and edo , edo-piriod.
Famous gardener Taichi Endo and Kakuryu cKakuichi is chief prieast 33th fusai-ji temple
designed this zen garden.
□ Obazawa-jo Castle remains and Fusai-ji temple
□ Obazawa-jo Castle remains and Fusai-ji temple
□ Obazawa-jo Castle remains and Fusai-ji temple







大葉沢城址について
how about Obasawa-jo Castle Ruins


大葉沢城址について
how about Obasawa-jo Castle Ruins

大葉澤城の概要
にある城跡で、戦国時代(400〜500年前)、
本庄氏・色部氏 とならび 阿賀北の強豪(揚北衆)として
活躍した鮎川氏の本拠と伝えられています。
城域は、西端の雷神社を祀る宮山から、 東に続く
普済寺南裏の寺山にかけて、東西約700メートル、
南北約200メートルの丘陵全体にわたっています 。
城跡には大小の曲輪 (くるわ)、切崖(きりぎし)、尾根
を切断した縦堀、畝形阻塞(うねがたそさい)など、
徹底的な防御を固め、『全山これ要塞』というにふさ
わしい、当時の緊張感が伝わってくる城跡です。
□ Obazawa-jo Castle remains
IN The remains is on the obazawa village to the south hill . Lord of the castle is Kiyonaga Ayukawa.(it is 70-90 meters high )who played an active role in the Sengoku Period (before 400-500years)as strong military commander of northern Aga area fellows (Aga Kita Shu, other’s were Honzyou , Irobe ).
The castle remains has spread of 700m in the east-west direction and 200m in the north-south direction from western edge as Miya yama (Mt. shrine )Ikaduti shrine to eastern edge of south side on Fusai-ji as Tera yama (Mt.temple)all of them. and have various sizes compounds(kuruwa) , artifical clif(kiligishi), moats(tatebori)and a series of parallel trenches running up the sides of the excavated mountain(unegata-sosai).


畝形阻塞とは
呼ばれる畝の高さ3メートル、 間隔6メートル、
長さ15メートル程の土塁と 堀を交互に畝状に
並列させた遺構があり、その総数は 50本以上
と、これほどまとまった畝形阻塞群は 全国的にも
珍しいものです。これらは、緩やかな 斜面に築か
れていて、連続堅堀とは異なるもので、 城に攻め
入ってくる敵の横移動の阻止を目的としています。
つまり、敵は一列縦隊になって進むしかなく、
前面の尾根上から狙撃することが容易になります。
これら畝形阻塞群は、本庄氏の居城である
本庄城(現村上城) の方向に作られていて、先に
ふれた本庄氏との争いの中で 築かれた遺構であった
と考えられます。

連続堅堀とは異なるもので、 城に攻め入ってくる
敵の横移動の阻止を目的としています。
つまり、敵は一列縦隊になって進むしかなく、
前面の尾根上から狙撃することが容易になります。
これら畝形阻塞群は、本庄氏の居城である
本庄城(現村上城) の方向に作られていて、先に
ふれた本庄氏との争いの中で 築かれた遺構であった
と考えられます。
*)大葉沢城跡保存会
鮎川清長公の有志で集まった大葉沢城跡保存会のメンバーが、
現在、大葉沢城址を維持・管理をしています。
*)大葉沢城跡保存会
鮎川清長公の有志で集まった大葉沢城跡保存会のメンバーが、
現在、大葉沢城址を維持・管理をしています。
*)大葉沢城跡保存会
鮎川清長公の有志で集まった大葉沢城跡保存会のメンバーが、現在、大葉沢城址を維持・管理をしています。
□鮎川清長公の郷



□鮎川清長公の郷


鮎川清長侯について
how about marquis Kiyonaga Ayukawa


鮎川清長侯について
how about marquis Kiyonaga Ayukawa


鮎川清長侯について
how about marquis Kiyonaga Ayukawa

□有磯周齋の天井絵

普済寺の頭石なるものがある。
住職の遷化(禅僧が亡くなること)が近づくと
山より丸い石が出てくる。
頭石の大小は住職の徳に依ると云われ、
滅後に墓石となる。
その頭石に触れば邪気を払い、
剛力を得る御利益があると云われている。
普済寺の頭石なるものがある。
住職の遷化(禅僧が亡くなること)が近づくと
山より丸い石が出てくる。
頭石の大小は住職の徳に依ると云われ、
滅後に墓石となる。
その頭石に触れば邪気を払い、
剛力を得る御利益があると云われている。
普済寺の頭石なるものがある。
住職の遷化(禅僧が亡くなること)が近づくと
山より丸い石が出てくる。
頭石の大小は住職の徳に依ると云われ、
滅後に墓石となる。
その頭石に触れば邪気を払い、
剛力を得る御利益があると云われている。
□普済寺の頭石


soto-zen daiyozan Fusai-ji
〒958-0253 obazawa1847, murakami city, niigata pref
phone : 0254-72-1974
Copyright © Soto-zen Fusai-ji. All Rights Reserved.
soto-zen daiyozan Fusai-ji
〒958-0253 obazawa1847, murakami city, niigata pref
phone : 0254-72-1974
Copyright © Soto-zen Fusai-ji. All Rights Reserved.
soto-zen daiyozan Fusai-ji
〒958-0253 obazawa1847, murakami city, niigata pref
phone : 0254-72-1974
Copyright © Soto-zen Fusai-ji. All Rights Reserved.
